スポンサーサイト
-- / -- / -- (--)上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2018年社労士試験
2018 / 09 / 09 (日)8/26、社労士試験を受けてきました!
当日は 「大丈夫かも」 と 「不安」 とが交互に浮かびながら試験会場へ。
後日発表された解答速報で自己採点した結果は…
択一46点(割れなし)、選択28点(労一2点 ←←) というものでした。
選択労一があと1点取れてれば…と大変悔やむけど、これが自分のやってきたことの結果ですね
選択労一に救済があれば合格の可能性はありますが、恐らく来年また1年ということになると思うので…引き続きがんばりたいと思います
当日は 「大丈夫かも」 と 「不安」 とが交互に浮かびながら試験会場へ。
後日発表された解答速報で自己採点した結果は…
択一46点(割れなし)、選択28点(労一2点 ←←) というものでした。
選択労一があと1点取れてれば…と大変悔やむけど、これが自分のやってきたことの結果ですね

選択労一に救済があれば合格の可能性はありますが、恐らく来年また1年ということになると思うので…引き続きがんばりたいと思います

スポンサーサイト
社労士勉強2.5年目⑭ - 雇用保険過去問通算4回転目終了! -
2018 / 03 / 17 (土)この1週間は、雇用保険の過去問中心に勉強してました。
・雇保過去問今年度1回転目 (通算4回転目) 終了
・労一法令3科目ほどテキスト読み込み
・Y校の無料公開講座は国民年金聴講中
・一般常識対策で新聞は毎日読む
こんな感じです。
"テンポよく回転数を上げる" が目標なので雇保過去問は1週間で終了。
1年目の知識の蓄積があるので本当はもっとテンポ上げたいぐらいですが、
平日はまとまった時間が取りにくいため、やはりこれぐらいかかってしまいます。
どの科目にも共通して言えることですが、どうも前半に出てくる内容に比べて
後半に出てくる内容が弱いみたい。
どうしても最初のページから始める機会が多いため、後半部分は目にする機会が少ないんでしょうね。
雇用保険も高年齢求職者給付金以降ぐらいの後半が弱かったけど、
今回の回転で少し強化できた気がしました。
来週は厚生年金保険に取りかかりたいと思います!
・雇保過去問今年度1回転目 (通算4回転目) 終了
・労一法令3科目ほどテキスト読み込み
・Y校の無料公開講座は国民年金聴講中
・一般常識対策で新聞は毎日読む
こんな感じです。
"テンポよく回転数を上げる" が目標なので雇保過去問は1週間で終了。
1年目の知識の蓄積があるので本当はもっとテンポ上げたいぐらいですが、
平日はまとまった時間が取りにくいため、やはりこれぐらいかかってしまいます。
どの科目にも共通して言えることですが、どうも前半に出てくる内容に比べて
後半に出てくる内容が弱いみたい。
どうしても最初のページから始める機会が多いため、後半部分は目にする機会が少ないんでしょうね。
雇用保険も高年齢求職者給付金以降ぐらいの後半が弱かったけど、
今回の回転で少し強化できた気がしました。
来週は厚生年金保険に取りかかりたいと思います!
社労士勉強2.5年目⑬ - 平日の勉強方法 -
2018 / 03 / 15 (木)1年目からずっと悩んで(?)いた平日の勉強方法。
ここに来てようやくペースがつかめてきました
平日でも2時間は確保したいなというのが目標。
①朝30分早く起きて机での勉強。
②出かける用意をしながらY校無料講座の耳勉。実質30分ぐらい。
③通勤時間が短いので、実質20~25分程度の耳勉やwebの過去問サイトでのアウトプット。
④お昼休み15分ぐらいスマホでできること (過去問とかメルマガ読んだりとか) 。
これが全部できれば帰宅までに約1時間半確保できます。
これが全部できれば・・
笑
そしたらあとは家で夜30分やれば1日2時間達成なので、何とかなるんですけどね。
なかなか4つ全部は達成できません
でもまあ大体朝~帰宅までに1時間ぐらいは勉強できてるので、あとは帰宅後に1時間。
大体そんなペースでやってます。
そして平日はよっぽど気になるところ以外はあまりテキストを振り返らず、
とにかく問題を多く解く方がいい気がする!
その代わり休みの日はテキスト振り返りながら・・と、ペースが掴めてきた気がします
ここに来てようやくペースがつかめてきました

平日でも2時間は確保したいなというのが目標。
①朝30分早く起きて机での勉強。
②出かける用意をしながらY校無料講座の耳勉。実質30分ぐらい。
③通勤時間が短いので、実質20~25分程度の耳勉やwebの過去問サイトでのアウトプット。
④お昼休み15分ぐらいスマホでできること (過去問とかメルマガ読んだりとか) 。
これが全部できれば帰宅までに約1時間半確保できます。
これが全部できれば・・

そしたらあとは家で夜30分やれば1日2時間達成なので、何とかなるんですけどね。
なかなか4つ全部は達成できません

でもまあ大体朝~帰宅までに1時間ぐらいは勉強できてるので、あとは帰宅後に1時間。
大体そんなペースでやってます。
そして平日はよっぽど気になるところ以外はあまりテキストを振り返らず、
とにかく問題を多く解く方がいい気がする!
その代わり休みの日はテキスト振り返りながら・・と、ペースが掴めてきた気がします

社労士勉強2.5年目⑫ - 久しぶりの勉強会 -
2018 / 03 / 12 (月)昨日は、昨年から一緒に勉強させてもらってる方たちと久しぶりの勉強会でした。
区の施設の会議室を借りての自習。
一緒の目標に向かっている方たちに会うと、やはり刺激になります。
勉強のあとは軽く飲みに行きました。
17時過ぎから飲んで、19時半頃?解散。
いろんな話ができて楽しかった
*************************************
前回の記事からの勉強の進捗 (この1週間の進捗) は、主にツボの国年2回転目。
保険料や寡婦年金・脱一・死亡一時金などの苦手な項目中心にやりました。
保険料は大分 理解が進んだかな。
そして今は雇用保険の過去問 (今年度1回転目、昨年度3回転ぐらい) をやってます。
こちらも苦手な項目にチカラを入れて。
テンポよくやって、回転数を増やしたいと思います!
区の施設の会議室を借りての自習。
一緒の目標に向かっている方たちに会うと、やはり刺激になります。
勉強のあとは軽く飲みに行きました。
17時過ぎから飲んで、19時半頃?解散。
いろんな話ができて楽しかった

*************************************
前回の記事からの勉強の進捗 (この1週間の進捗) は、主にツボの国年2回転目。
保険料や寡婦年金・脱一・死亡一時金などの苦手な項目中心にやりました。
保険料は大分 理解が進んだかな。
そして今は雇用保険の過去問 (今年度1回転目、昨年度3回転ぐらい) をやってます。
こちらも苦手な項目にチカラを入れて。
テンポよくやって、回転数を増やしたいと思います!
社労士勉強2.5年目⑪ - ようやく気合いが! and 今後の予定 -
2018 / 03 / 04 (日)恒例の "ツボandテキスト読み込み1回転目" 笑
3月に持ち越しとなっていた徴収法は昨日と今日の2日で終わらせ (かなり雑ww) 、
あとは安衛法を残すのみとなりました!
来週は久しぶりに他の方と一緒に勉強するので、それまでには1回転目終わらそうと、
なんとなく自分の中で気合いや区切りも持てた感じかな。
*****************************************
ということで労働系はかなり駆け足ですが、一応ひと通りのインプットやり直しはできた感じ。
今月からは速度を上げながら、2回転目に入りたいと思います!
今後の予定としては、3月・4月はひたすらたくさんの問題を解くことを意識。
ツボと過去問をテンポよく解いて、知識の定着を図りたいな。
① 3月・4月
・ツボと過去問を解く。テキスト読みも入れるけど、テンポを上げることを意識。
・月刊社労士受験追いつく 笑
② 4/22 Y校 法改正講義受講
③ 選択式問題集も1冊買って、5月までには始めようかな。
④ 6/17 Y校 白書マスター講座受講
⑤ 7/1? T社 一般常識セミナー受講
⑥ 7/16 Y校 直前出題予想講座受講
⑦ 6月・7月で模試受験
こんな感じになると思います。
うわー、書いててアセってきた!笑
今年度合計800時間を目標に、がんばらなくては。
3月に持ち越しとなっていた徴収法は昨日と今日の2日で終わらせ (かなり雑ww) 、
あとは安衛法を残すのみとなりました!
来週は久しぶりに他の方と一緒に勉強するので、それまでには1回転目終わらそうと、
なんとなく自分の中で気合いや区切りも持てた感じかな。
*****************************************
ということで労働系はかなり駆け足ですが、一応ひと通りのインプットやり直しはできた感じ。
今月からは速度を上げながら、2回転目に入りたいと思います!
今後の予定としては、3月・4月はひたすらたくさんの問題を解くことを意識。
ツボと過去問をテンポよく解いて、知識の定着を図りたいな。
① 3月・4月
・ツボと過去問を解く。テキスト読みも入れるけど、テンポを上げることを意識。
・月刊社労士受験追いつく 笑
② 4/22 Y校 法改正講義受講
③ 選択式問題集も1冊買って、5月までには始めようかな。
④ 6/17 Y校 白書マスター講座受講
⑤ 7/1? T社 一般常識セミナー受講
⑥ 7/16 Y校 直前出題予想講座受講
⑦ 6月・7月で模試受験
こんな感じになると思います。
うわー、書いててアセってきた!笑
今年度合計800時間を目標に、がんばらなくては。
社労士勉強2.5年目⑩ - 1回転目の終わりが見えてきました! -
2018 / 02 / 28 (水)11月からスローペースで行っていた "ツボandテキスト読み込み" の1回転目。
ようやく終わりが見えてきました!
2月中には終わらせたかったのに、2月半ばになってもまだ健保・安衛法・徴収法は手つかず。
ようやく気合いも入ってきた感じで、とにかく苦手な健保優先で進めました。
( Y社の健保の今年度テキストは2/28発売なので、待ち切れず去年のテキストで… )
健保はなんとか終わらせることができましたが、安衛法・徴収法は未だ手つかず。
3月に持ち越しです。
*******************************************:
【2月の勉強時間】
約60時間 (今年度累計290時間)
【主な内容】
・Y校の無料web講義を聴く
・『合格のツボ択一対策』 を解いて、該当箇所のテキスト読み
・月刊社労士受験は溜まる一方。。。
ようやく終わりが見えてきました!
2月中には終わらせたかったのに、2月半ばになってもまだ健保・安衛法・徴収法は手つかず。
ようやく気合いも入ってきた感じで、とにかく苦手な健保優先で進めました。
( Y社の健保の今年度テキストは2/28発売なので、待ち切れず去年のテキストで… )
健保はなんとか終わらせることができましたが、安衛法・徴収法は未だ手つかず。
3月に持ち越しです。
*******************************************:
【2月の勉強時間】
約60時間 (今年度累計290時間)
【主な内容】
・Y校の無料web講義を聴く
・『合格のツボ択一対策』 を解いて、該当箇所のテキスト読み
・月刊社労士受験は溜まる一方。。。
社労士勉強2.5年目⑨ - ツボ持参! -
2018 / 02 / 17 (土)blogは追ってUPできればと思っていますが…
先日、5日間ほどオーストラリアに行ってきました!
テキストは重いのでツボと月刊社労士受験2月号を持参。
一応旅行中も少し勉強。。
そんな感じかな。
ツボで労災・労基あたりをやってます。
先日、5日間ほどオーストラリアに行ってきました!
テキストは重いのでツボと月刊社労士受験2月号を持参。
一応旅行中も少し勉強。。
そんな感じかな。
ツボで労災・労基あたりをやってます。
節分
2018 / 02 / 04 (日)【恵比寿】ル・グルニエ・ア・パン
2018 / 02 / 01 (木)恵比寿で、翌朝のパンを買って帰りました。
アトレ恵比寿に入っている 『ル・グルニエ・ア・パン』 → 食べログ
洋梨・ブルーチーズ・蜂蜜・くるみをのせた "ボワールノアブルー" と、クロワッサンを購入。
クロワッサンは写真撮り忘れ(ノ_<)

ボワールノアブルーは378円とよいお値段。
もっちりしていてブルーチーズが効いてとてもおいしかったです!
クロワッサンは200円ぐらいだったかな!?
こちらもバターの風味がたっぷりでおいしかったです。
ごちそうさまでした。
アトレ恵比寿に入っている 『ル・グルニエ・ア・パン』 → 食べログ
洋梨・ブルーチーズ・蜂蜜・くるみをのせた "ボワールノアブルー" と、クロワッサンを購入。
クロワッサンは写真撮り忘れ(ノ_<)

ボワールノアブルーは378円とよいお値段。
もっちりしていてブルーチーズが効いてとてもおいしかったです!
クロワッサンは200円ぐらいだったかな!?
こちらもバターの風味がたっぷりでおいしかったです。
ごちそうさまでした。
社労士勉強2.5年目⑧ - 相変わらずツボ1回転目 -
2018 / 01 / 31 (水)進捗のほうは、相変わらずツボ択一1回転目andテキスト読み。
常識・国年・厚年が終わり、今は雇用保険をやっています。
2月で全科目終わらせることを考えたら、ちょっと遅いペースかなあ。
テキストはあまりじっくり読み過ぎるとイヤになるので、
大体意味を捉えられる程度の早さでという感じなのですが…。
苦手な健保はある程度時間をかけるとして、
労働系の科目は早めのペースで回していこうと思います。
後のことを考えると、何が何でも2月中に1回転目を終わらせなければ!
そして1月になっても、どうも今イチ気合いが入り切りません。
1年目に一応ひと通りやったという気持ちがあり、去年ほどは必死になれないのかも。。。
とりあえずあまり深く考えず、ツボandテキスト読みを続けていこうと思います。。。
**********************************
1月勉強時間
50時間 (今年度累計230時間)
常識・国年・厚年が終わり、今は雇用保険をやっています。
2月で全科目終わらせることを考えたら、ちょっと遅いペースかなあ。
テキストはあまりじっくり読み過ぎるとイヤになるので、
大体意味を捉えられる程度の早さでという感じなのですが…。
苦手な健保はある程度時間をかけるとして、
労働系の科目は早めのペースで回していこうと思います。
後のことを考えると、何が何でも2月中に1回転目を終わらせなければ!
そして1月になっても、どうも今イチ気合いが入り切りません。
1年目に一応ひと通りやったという気持ちがあり、去年ほどは必死になれないのかも。。。
とりあえずあまり深く考えず、ツボandテキスト読みを続けていこうと思います。。。
**********************************
1月勉強時間
50時間 (今年度累計230時間)